« 缶蹴り | トップページ | 掛川 »

“缶蹴り”その後

Dscn45531昨日の「呪いの木」の祠へ行ってきた。
子供の頃の遊び場ではあったが
実家にいた頃でも
普段の生活圏からは外れていたため
ほとんど40年ぶりの訪問である。

結論から言うと「呪いの木」は発見できなかった。
当時は背の低い樹木群の中で
その木だけ突出して目立っていたと記憶する。
樹木の背が全体に高くなっていて
埋没してしまっているように思われるが
その特徴的な形態の木も見つけられなかった。
上半分だけ枯れた木なんて無いのである。

枝打ちされて下半分も育ち、
普通の木になっていったのであろうか。
まあ、40年というのはそのくらいの月日とも言えよう。

Dscn45571洞穴があった崖も微妙に削られ
フェンスで覆われている。
背伸びして向こう側を覗いてもみたが
穴はやはり無い。

全体の印象は幼い頃と変わらないのだが
「木」と「穴」だけが抜け落ちているのだった。

Dscn45612麓へ下りて念のため見上げてみると、
むむむ。
中央の木が、葉で覆われているものの
なんとなく「十字架」状に見える。
上にいるときは気がつかなかった。
これなのだろうか?
もうかなり暗くなっていたので
帰って来てしまったが。

|

« 缶蹴り | トップページ | 掛川 »

コメント

缶蹴りのルールってどんなでしたか?
福井では 地面に○を書いてそこに缶を置きます
鬼をじゃんけんで決めて缶を蹴ります
鬼が足だけを使って缶を元の○のなかに立てるまでに 皆は隠れます
鬼は缶を立てたら皆を探し始めます
見つけたら 
「○○ちゃん身~つけた かん」
と言って必ず缶に足を掛けます
全員を見つけられたら 最初に見つかった人が次の鬼です
鬼が皆を探して缶から離れた時 缶を蹴飛ばされたら 最初の状態に戻って
皆が隠れます

だいたいこんな感じだったかな
この缶蹴り なかなかえぐい遊びで
いじめられっこは いつまでたっても鬼で
鬼があまり缶から離れない時は 鬼だけ残して皆で他の場所に遊びに行ったり
むちゃくちゃしてましたなあ
んでも 懲りずにまたいっしょに缶蹴りするんですな
昔は今ほど追い詰めるようないじめはしなかったですもん
たまにはいじめられっこに わざと皆が見つかって鬼を交代してやる
優しいガキ大将がいたんですよ
そんで そのいじめられっこが隠れたら みんなで家に帰ったり…
誰じゃ そんな悪さするのは! ははは

投稿: 散髪屋 | 2007.01.23 18:58

「足だけを使って」はなかったです。
「かん」も言いませんでした。
あとは同じかな。

丈夫な缶だったからできた気がします。
「アルミ」だったら踏み潰してしまいそう・・・

投稿: まじ | 2007.01.24 00:48

たしかに、アルミだと踏みつぶしてしまいますな・・・
缶蹴りを見かけなくなったのは、そのせいかな???

投稿: はお | 2007.01.28 03:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: “缶蹴り”その後:

« 缶蹴り | トップページ | 掛川 »